引っ越しの荷造り・アイテム別の梱包方法やスムーズに進めるコツを紹介

本記事では引っ越しの荷造りをする際のアイテム別の梱包方法や、作業をスムーズに進めるコツ、注意点などについて紹介しています。

引っ越しを控えて「荷造りをしなければ…」とブルーになっている人はいませんか?荷造りにはコツがあります。しっかりポイントを押さえれば、荷造りはスムーズに進みます。この記事では、アイテム別の梱包方法を含む荷造りをスムーズに進めるコツについて紹介しているので、引っ越しを予定している人はぜひ参考にしてください。

引っ越しの荷造りを始める時期

赤帽

引っ越しの荷造りは、引っ越しの1ヶ月前には始めるのがおすすめです。もちろん、物量もあるので一概には言えませんが、1ヶ月前から始めれば、焦ることなく引っ越し当日を迎えられるでしょう。引っ越し慣れしている人でも2週間は時間をとっておきたいところです。引っ越しを予定している時期の2ヶ月ほど前には業者に見積もりを依頼して日程を決めるのが一般的です。繁忙期に引っ越しする場合は、もう少し早めでもいいでしょう。

引っ越しの荷造り・アイテム別の詰め方

赤帽

荷造りの際、大きさの異なるアイテムがたくさんあって、どう詰めたらよいものか悩んでしまうことはありませんか?食器などの割れ物は、そのままダンボールに詰め込むわけにいかないので、さらに悩んでしまいます。

荷造りにはコツがあります。アイテム別の詰め方をマスターすれば、荷造りはスムーズに進みます。

食器の詰め方

食器は日常的に使うので、どうしても荷造りが引っ越し直前になりがちですが、できれば引っ越し直前に使う物だけを残して、早めに梱包を始めることをおすすめします。食器は陶器などの割れ物が多いので、運搬中に割れてしまわないよう、しっかり梱包する必要があります。

セットのお皿をひとまとめにした状態でエアーキャップなどの緩衝材を巻いている人をよく見かけますが、これはやめてください。高確率で割れてしまいます。食器は、一つひとつ新聞紙で包んでください。食器全体が包まれていないと、ヒビが入ったり、傷ついたりしてしまうので注意しましょう。

食器をダンボールに詰める際は、ダンボールの下部に緩衝材を敷き、その上に食器を並べていきます。ダンボールの中で食器が動かないように、隙間にもしっかり新聞紙を詰めます。

小物の詰め方

意外に梱包しにくい小物類。梱包しにくくても、やはりダンボールに詰めたほうが運びやすいので、小物類は「ステイショナリー」「洗面台回り」などのように分類してから、なるべく小さなダンボールに詰めましょう。引っ越し先で同じエリアに置く物であれば、いっしょに詰めてしまってもいいでしょう。

歯ブラシやカミソリ、石けん、コップなどの洗面台回りの小物は引っ越し当日まで使う物なので、引っ越し直前にダンボールに詰めましょう。

食品の詰め方

冷蔵庫内の食品は運びにくいので、なるべく残さないよう、プランを立てて消費するようにしましょう。引っ越し直前はスーパーのお惣菜やインスタント食品で済ませるのもアイデアです。また、引っ越し直前は冷蔵庫に保存する食品は買わず、引っ越してから補充するようにしましょう。

家電製品の詰め方

引っ越し社に依頼すると、テレビ、洗濯機、冷蔵庫などの家電製品は、多くの場合、引っ越し社が梱包してくれます。テレビを自分で梱包する場合、購入時の状態にできれば最高なのですが、化粧箱などは処分している人も多いと思うので、エアーキャップや新聞紙を駆使して外部からの衝撃があったとしても傷つかないように梱包しましょう。洗濯機や冷蔵庫は、運搬するにあたり水抜きをしなければならないので、取扱説明書などでやり方を確認して実行してください。

ファンヒーターやこたつ、扇風機などの季節家電は、使っていないのであれば荷造りの初期段階に梱包してしまってOKです。

衣類の詰め方

衣類は衣装ケースや大きいダンボールに詰めるのがおすすめです。季節的に着ない衣類から梱包を始めましょう。

衣装ケースや大きいダンボールは、シワになっては困る衣類の収納に向きます。衣類を多く所有している人は、引っ越し前の数日分だけ残して、引っ越しの2週間ほど前には梱包を始めるようにしましょう。

本の詰め方

本は比較的かんたんに詰められますが、落とし穴があるので注意が必要です。大きなダンボールに本をいっぱいに詰め込んでしまうと、持ち上げられなくなってしまいます。また、詰め込むとダンボールの底が抜けてしまいます。そのため、本を詰める際は、なるべく小さめのダンボールを用意して、持ち上げられる程度の重さに詰めることが重要です。

靴の詰め方

靴は、必要ならばクリーニングをしたうえで、内側に新聞紙を詰めて形を保ち、さらに色移りや傷がつくことを防ぐため、1足ずつ新聞紙で包みます。引っ越し直前と当日に履く靴だけを残し、あまり履かない靴から早めに梱包するようにしましょう。

引っ越しの荷造りをスムーズに進めるコツ

赤帽

引っ越し前の荷造りは、コツを押さえて行うことでスムーズに進みます。新居での荷ほどきを考えて荷造りを行うのが基本です。以下に荷造りをスムーズに進めるコツを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

物の配置を決めておく

新居の間取りから、何をどこに置けばよいのか事前に考え、配置を決めておくと荷造りがやりやすくなります。たとえば、同じ部屋に配置する物は、同じダンボールに詰めれば荷ほどきのときに戸惑うことがありません。

日用品はまとめて

スマホの充電器やティッシュペーパーなどの日用品は、引っ越し後、すぐに使う物なのでまとめて梱包します。中身がわかるように「日用品」「すぐ使う」などとダンボールに書いておくといいでしょう。

玄関から離れた部屋から順番に荷造りを進める

引っ越しの荷造りは、日常生活を送りながら進めなければなりません。そのため、人の出入りが多い玄関近くの部屋で荷造りを始めてしまうと生活の妨げになる可能性があります。玄関から離れた部屋から作業を始めれば、生活に大きな影響を与えずに荷造りを進められます。

引っ越しの荷造りで注意すべきこと

赤帽

引っ越しの荷造りをスムーズに進めるコツをご紹介したところで、今度は荷造りの際に困らないよう、注意すべきことをご紹介します。

粗大ごみは引っ越し前の早い時期に処分

粗大ごみを捨てられる機会は限られるので、引っ越しが決まったら早めに行動しなければなりません。粗大ごみの収集日が決まっている自治体でも、回収スケジュールを確認して行動しましょう。場合によっては不用品回収業者に回収を依頼する必要があります。不要な物品を運ぶとなるとトラックのスペースが無駄になってしまいます。粗大ごみがある場合は、早めに処分してしまいましょう。

貴重品は荷物に含めない

引っ越し社は、国の規定で有価証券や現金、貴金属などの貴重品を運ぶことができません。そのため、貴重品は自分で運びます。貴重品をダンボールの中に入れてしまうと、見失ってしまうことがあるので、絶対に入れないでください。

まとめ

赤帽

引っ越しの際の荷造りをスムーズに進めるための梱包方法やコツ、注意点などについて説明しました。荷造りをスムーズに進められれば、引っ越し当日にあれやこれやと慌てる必要がありません。何事も事前の準備が大切。新居の間取りや新居での生活を意識しながら荷造りを進めれば、新しい生活のスタートをスムーズに切れます。